※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

公衆電話を使う人はどんな理由?設置場所や使い方・利用率も気になる!

未分類
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

2025年、秋。

恐ろしく暑かった夏の日々がやっと落ち着いてきた今日この頃、ある光景をずいぶん久しぶりに見かけました。

おじいさんが、とある電話ボックスの公衆電話を使っていたんです。

車で通りすぎる際に見かけただけなのですが、何やらすごい剣幕で怒って話していたのが印象的でした…。

公衆電話ってどんな人がどんな場面で使っているのか、気になったので調べてみます!

 

Sponsored Link

公衆電話を使ったのは【久しぶり!】どんなシチュエーションで?

最近、「公衆電話を使った」という人たちの声を集めてみました。

今日はスマホ忘れて出勤してしまって大変だったぁ

もう久々すぎてびっくりするぐらいぶりに

公衆電話さがして使ったよぉ

スマホさん、いつもありがとう

引用元:https://x.com/umicorn777/status/1973676284057395533

10月始まっちゃったあああ

昨日ちび天バッグの中にスマホ忘れて丸一日スマホ無し生活でした

ひっさびさに公衆電話使ったよ

引用元:https://x.com/woeeepu/status/1973300999076061603

携帯の電池が切れて、114514年ぶりに公衆電話使った

引用元:https://x.com/Parttime_man/status/1973033511797043602

研修先で日中にスマホ充電切れて、終了時に職場に連絡したかったが公衆電話使わざるを得なかった(20年振りくらいに使った)

引用元:https://x.com/i0zO4yKPFzfD9Iq/status/1968639463782785135

今日はクリニック1時間15分待ちでした。

待ち時間中に某所に問い合わせをするのに久しぶりに公衆電話を利用。

特にナビダイヤルは携帯電話は使わない

引用元:https://x.com/ginyuki/status/1973319763918201162

普段はスマホなど携帯電話で済ませている人が、どこかに置き忘れてしまったり、手元にはあるが充電が切れてしまいやむを得ず久しぶりに公衆電話を使った、という方がほとんどのようです。

中には最後の方のように、スマホはあるけど必要に応じ敢えて公衆電話を使う、という方も。

ナビダイヤルだとスマホのかけ放題プランなどが適用されずに別料金がかかったりしますからね。そうしたほうが安いのかどうかはわかりませんが、何か悔しいですし、分かる気がします。

いずれにしても普段使っているスマホなどが使えないなど、緊急時にはとても助かるのではないでしょうか。

 

Sponsored Link

地震等 災害時に役に立つ公衆電話!設置場所や使い方は?

緊急時と言えば、3.11 東日本大震災の際に公衆電話を使ったという方が多かったとの事。

公衆電話減りましたね

ただ、防災には有効で3.11の震災の時も優先回線なので、

出先から会社に自分の安否を至急伝える事ができました

引用元:https://x.com/aggressors57WG/status/1965919442992509225

そういえば3.11の時に、携帯・スマホ全滅で、公衆電話しか繋がらなかったんですよー。実体験してましたw

引用元:https://x.com/hiyu_choco/status/1936685330666783062

3.11の震災時、福島市の祖父母の家に安否確認の電話をしましたが家の固定電話からは全然繋がらなくて…

公衆電話からだと繋がりやすいというのを思い出し、外の公衆電話でかけたらつながってホッとしました。

引用元:https://x.com/mitsuki90364653/status/1833738601433342242

公衆電話は、災害などの緊急時には以下の理由により、他の電話よりも繋がりやすいため有効な手段だとの事。

①災害時優先電話

公衆電話は、災害等の緊急時において電話が混み合い、通信制が実施される場合であっても、通信規制の対象外として優先的に取り扱われます。

②通信ビルからの給電

公衆電話は、NTT東日本・NTT西日本の通信ビルから電話回線を通じて電力の供給を受けているため、停電時でも電話をかけることができます。

引用元:総務省

停電時でも使えるというのは、頼りになりますね!

そのため、公衆電話の前には長蛇の列ができていたそうです。

ただ、公衆電話の設置台数は年々減っていて、震災当時も公衆電話のある場所までたどり着くのが大変だったという方も多かったのではないでしょうか。

現在は、その震災当時から比べても設置台数が半分以下になっている事を考えるとさらに大変かもしれません。

身近にある公衆電話の場所を把握しておく事も必要ですね。

公衆電話の設置場所を検索することもできるみたいです。

出典:NTT東日本

スマホのGPS機能を使って、現在位置から近い場所にある公衆電話を検索できるとの事ですが、震災時などはネットも繋がりにくかったりするので、できれば事前に把握しておきましょう!

近年では、公衆電話を使ったことがなく、使い方が分からないという方も多いようです。

ですので、簡単に使い方を。

受話器を上げる→お金(10円玉、100円玉など)またはテレホンカードを入れる→電話番号を押す

(※110番や119番等の緊急電話はお金などを入れなくても電話がつながります。)

また、震災などの際には無料化の措置が取られることもあり、その時は受話器を上げて電話番号を押すだけでつながるとの事。

災害救助法の適用が想定される規模の災害によって、交通機関の遮断等の社会的混乱が発生し、関係事業者における携帯電話及び固定電話の通話規制が発生する可能性がある状況等を総合的に勘案し、必要と判断される場合には、公衆電話から発信する際の通話料等が無料となることがあります。

引用元:NTT東日本

使い方や設置場所を把握しておけば、災害時だけでなくちょっとした時に公衆電話が役に立つことがあるかもしれませんね。

 

Sponsored Link

日頃から公衆電話を使っている人っているの?

主にスマホなど携帯電話を日常的に使っている方が、何かの事情で緊急的に公衆電話を利用するパターンが多いというのは分かったのですが、日頃から公衆電話をよく使う、という方はいるのでしょうか?

調べてみたのですが、

「公衆電話、普通に使ってるよ」

という人を見つけることはできませんでした。

ですが、公衆電話の利用率が年々、低下し続けていることからも普段使いしている人がほとんどいないということは考えられますね。

公衆電話の利用率は20年間で98%減少しました

引用元:ウォーカープラス

高齢者と言っても2025年の調査では60代で9割以上、70代でも8割以上の方がスマホなど持っているとの事ですし、でなくても家の固定電話があるでしょうから。

となってくると、先日、私が見かけたあの公衆電話で怒っていたおじいさんは、とやはり気になるところではあるのですが…!?

Sponsored Link

コメント