たまに庭の草取りをするのですが、今回は草取りをテーマにしたブログを書いてみたいと思います。
あまりにも暑すぎて家の庭の草取りをあきらめた2025年の夏!
だって、朝も夜もずっと暑いですからね。
家にいるときはエアコン付けっ放しで。
そんな状況で、草取りなんかやってたら熱中症になってしまいます。
あ、今思い出したんですが、この夏、何回かやってますね、草取り。
ちょっと涼しそうな曇り空の日だったり、今日なら大丈夫かなって。
でも、ちょっとやっただけで頭がぼーっとして頭痛になったりしてました。
やっぱり、たまに気になっちゃうんですよね…。
とは言えやはり放っておいた日が多かったので、庭がすごいことになってます。
特に家の裏のほうが。
最近やっと涼しくなってきたので、そろそろ草取り始めなくちゃ…!
ひとり黙々と庭の草取りをしながらいろんなことを考える
草取りって一人で黙々とやるものですし、ひたすら
「草を引っこ抜く」
という単純作業なものですから、頭の中はヒマというか、考え事をするにはベストな状況なのかもしれませんね。
音楽が好きな方は、ワイヤレスイヤホンなんかでずっと音楽を楽しめますしね。
私の場合は、まあその時々でいろんなことを考えながら草を引っこ抜いてます。
でも、意外と無心でやっている時もある気がします。
ただひたすら、草取りに集中しているというか。
そしてずっとやっていると、雑草にもいろんな種類があるんだなということに気が付きます。
名前までは関心が行かないのですが、草の抜け方がいろいろあるんですよね。
例えば、草の真ん中辺りを持って引っ張れば根っこまで引き抜くことができるのもあれば、同じように引っ張っても根っこの部分だけ残して途中で切れてしまうやつとか。
あとは、地面にへばりつくように葉の部分が開いていて簡単に抜けないやつだったり、いつの間にか大量に増えているんだけど簡単に抜けるので一気に草取りがさばけてしまうタイプの草なんかもあるんですね。
やはり、短期間で伸びる草っていうのは抜くのも簡単だったりします。
長い期間をかけて地道に地中に深く根を張った草は一筋縄ではいきません。
ただ、一度きちんと根っこまで除草してしまえばその後、多少ほっといても次回の草取りはそんなに苦労しなくてすみますね。
人生を学ぶ事もある!?たまには草取りも悪くない!
何か、草取りって人生に通じるものがある気がするんですよね。
ほったらかしてしまえばその分、伸びて荒れてしまうし、取ったら取った分だけ庭がきれいになる。
当たり前のことなんですが、人生もそんなものなんじゃないかなと。
庭の草取りなんて、地味で大変で面白くもクソもないと思う方が多いかもしれませんが、まあ確かにそうなんですが、それでも学ぶことはあります。
原因があって、結果がある。
努力した分だけ、結果はついてくる。
雑草だらけの庭が、最初は無理なように思えても、コツコツやっていればいつかはきれいな庭になる。
一口に雑草と言っても様々な種類があって、効率的に草取りを進めるためにはその草その草に応じた適切な抜き方をすることが必要、などなど。
たまには草取りも悪くないですよ。やってみてください!
コメント