※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【構文】ネタまとめ!菊池風磨・石破首相・小泉進次郎・石丸伸二等

未分類
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

タイムレスの新メンバーオーディション、日増しに熱を帯びてきましたね。

オーディションの際に、菊池風磨さんが候補生にかけた言葉が

菊池風磨構文

と、ネットで話題になったらしい…。

それって、どういうこと?

そもそも、構文って何?似たようなものが他にもあるの?

モヤモヤするので、まとめてみたいと思います!

 

Sponsored Link

【菊池風磨構文】冗談ぽく言いながらも相手に注意を促す言い方

まず、構文とは?

構文とは、文章の構造、文の組み立てを表す言葉です。

引用元:TORAIZ

言ってることは同じような内容だったとしても、どういう言い方をするかで相手への伝わり方がずいぶん変わってくるという事みたいです。

では、菊池風磨さんはどんな状況の中、どんな言い方をしたんでしょうか。

この番組は、「timelesz」の新メンバーを決めるためのもの。その中で、歌詞を忘れてしまった男性参加者に向けて放たれた言葉が「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと(笑)」という一言でした。

引用元:Oggi.jp

「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと」

ん?普通に聞き流してしまったんですが…。

何かが、違ってました?

これを普段、どうやって使えばいいんでしょうか。

例えば、「遅刻するようじゃ無理か。時間はね、守らないと」という言い回しで、軽い冗談を交えながらも相手に注意を促すことができます。この絶妙なバランスが、「菊池風磨構文」の魅力といえるでしょう。

引用元:Oggi.jp

冗談ぽく言いながらもしっかり注意する、と。

相手としてはあまり重荷にならず、かつその内容を自然に受け止めやすいという事なのでしょうか。

うーん、優しいですね。こんなふうに言われたら、嫌じゃないかも。

必要以上に下手に出ているというわけでも無く、上から目線でもなく。

相手の立場に立った言い方、そんな気がしますね。

菊池風磨さんの人柄がにじみ出ている、そう感じた方も多いのではないでしょうか。

 

Sponsored Link

【石破構文】結論を先に言わない回りくどい話し方!国会答弁向き?

「石破構文」とは、石破茂首相によく見られる話し方の特徴を形容したものだ。回りくどい言い回しが特徴で、国会答弁などで見られるたび、ニュースやSNSで指摘されている。

引用元:東洋経済オンライン

私は国会中継をあまり見ないので(スミマセン)よく分からないのですが、そんな感じなんですか。実際の声を聞いてみましょう。

「石破構文」とは石破茂首相によく見られる話し方の特徴を形容したもので、 回りくどい言い回しが特徴。もっともらしく話すのだが中身(結論)がない話し方。結論を先に求められる、トランプ大統領のような英語圏の人には聞くに耐え難い話し方だと思う。

引用元:https://x.com/yukin_done/status/1888548847103926781

自民党の石破茂総裁の石破構文?

なぜ結論を先に言わないのか、ちょっとイライラ ネバネバ(笑)

引用元:https://x.com/kukuchikumi93/status/1880769015284633965

国会や国民に対しても石破構文はやめてほしいね。ダラダラと結論もなくしゃべるの

引用元:https://x.com/shaula103/status/1889175605004079331

石破首相って、喋り方がゆっくり相手を諭すような感じで説得力があるのかなって思っていたんですけどね。

ただ、国会答弁なんかだと誰もが納得できる答えが用意されていればいいけど、そうでない時ってはっきりイエス・ノーを言ってしまうと角が立ってしまうことが考えられますからね。

結論を先に言わず、回りくどい言い方なのは意識的にバランスを取っているからなのか、もしくは単純に普段からそういう話し方なのかは分かりませんが…。

 

Sponsored Link

【進次郎構文】同じ言葉を繰り返し使う詩的な表現!強調するため?

実例をいくつか挙げてみたいと思います。

2019年9月に開催された国連サミットで、環境大臣だった小泉進次郎さんが放った言葉。

「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っています」

引用元:中京会計

言いたいことは何となく分かる気がします。繰り返すことで、強調しているんですよね!?

まあでも確かにそうです。間違ってはいない。言われてみれば確かにそうだ!

「反省しているんです。ただ、これは私の問題だと思うが、反省をしていると言いながら、反省をしている色が見えない、というご指摘は、私自身の問題だと反省をしている」

引用元:朝日新聞

と、とにかく反省していることには間違いないという事ですね!

そして野球部員だった私は水筒すいとうは使っていたけど、環境配慮はいりょの観点で水筒を使っていなかった。

引用元:毎日新聞 15歳のニュース

これは・・どっちなんでしょう?結局使っていたのか、使ってなかったのか。

単に、言葉足らずという事でよろしいでしょうか…!?

あと、もう一つほど。

政治に無関心であるということは、無関心のままでいられると思います。だけど、政治に無関係でいられる人はいません。

引用元:NEWSポストセブン

話を部分的に切り取ったせいか、何だかよく分かりませんね。

この話だけではなく他の「進次郎構文」でも言えることだと思うんですが、話を最初から聞いていれば、全体的な観点から何を言っておられるのかがよく分かるのかも知れませんね。

ホントによく分かるかどうかはよく分からないのですが。

 

Sponsored Link

【石丸構文】かみ合わない・論点をずらす・質問に質問で返す

2024年7月に行われた東京都知事選で、2位に躍進した石丸伸二さん。

その際の開票番組で、社会学者の古市憲寿さんのやり取りが話題となりました。

古市さん:「石丸さんが批判する政治屋と石丸さん自身はどう違うんですか」

石丸さん:「堂々巡りになっている気がする。先ほど定義についてお話ししましたよね」

古市さん:「だからその定義を聞いている。どう違うのかという定義の問題だ」

石丸さん:「言葉の定義ではなく相違点を聞いていることでよろしいか」

引用元:産経新聞

このあたりから、「石丸構文」という言葉が生まれたようですね。ポイントとしては、

「相手の質問に対し、質問で返す」

「かみ合わないやり取り」

「専門用語や抽象的な表現で煙に巻く」

引用元:いいだ健一note

そんな「石丸構文」に対して、ふかわりょうさんのX の一言のつぶやきが大バズりしました。

石丸さんって頭の良い方なんでしょうね。私なんて間違いなく一瞬で論破されますし、それ以前に相手にしてもらえない気がしますね。

どうでもいいけど、ここに挙げた石破首相と小泉進次郎さんと石丸伸二さんが討論したらどうなるのか見てみたいな、なんて思ったりもしました。

と、いうわけで話題になった「構文」をいくつか集めてみたのですが、たまたま政治家の方のものが多くなりました。

他にも、「おじさん構文」や「ちいかわ構文」など、無数にあるようなのですが、キリが無いので今回はこのくらいで。ではまた。

Sponsored Link

コメント